大雪の日になると、やっぱりあの時4WD選んでおけばよかったとか、4駆だったらなぁ~とか考えてしまう方も多いかもしれません。
実際自動車を買う時に4駆か2駆かの選択は非常に難しいと思います。
この記事では2駆と4駆の注意点や2駆で大雪に対処する方法や、2駆で雪道を走行する時に準備しておくものやあまり知られてない2駆や4駆の怖い一面を解説します。
万が一の事故もなく2駆でも全然スイスイ走れるようになって大雪の日にいちいち「4駆だったら・・・」なんて考えないようになったらいいですね。
4WD
文字通り4輪とも回る形式の自動車です。接地している全てのタイヤが駆動するので凍結路も深雪路もそれなりに発進します。エンジンブレーキも4輪でしっかりかけることができます。
欠点
昔のタイプだと燃費がガタ落ち。1輪でも空回りすると走行できない。デフロックタイプで速い速度で走行していると突然自動車がコントロールを失うことがある。
FF(前輪駆動)
今もっとも多い2駆の駆動システム。前輪が車体を引っ張るように走る。FR(後輪駆動)よりスタートダッシュがいい。エンジンのおかげでタイヤの接地圧が大きいので雪道も意外に得意。上り坂もFRよりも得意。
欠点
特になし
FR(後輪駆動)
昔多かった駆動システム。駆動輪と舵取り装置が別々なので操舵感が良かったりする。現在もスポーツカーなどに採用されている。慣れれば雪道も全然イケる。
欠点
凍結路で突然何の前ぶれも無くコントロールを失うことあり!これだけは絶対に気をつけたいところ(恐怖)
4駆はそんなに凄いのか?
4駆の自動車を運転したことのない人が4駆の自動車に乗り込むだけでなんだか自分までバージョンアップするかのような期待値で4駆の車に乗ると、見事に何も無いのでガッカリします(笑)
私は4駆の自動車に乗っていますが、速度が周囲の車と同等ならば変るのは走り出しくらいですね。あとは何も変わりません。
ただ先日のような除雪が追いつかないような大雪の日に備えて2駆の方が備えるべきは、用品店に行って・・・
タイヤチェーンを購入&装着する(してもらう)
除雪された幹線道路は何も問題はないと思いますが問題は路地裏や駐車場ですよね。誰も除雪してはくれませから。そこでタイヤチェーンをおすすめします。
タクシーや宅配業者なども使用しているようですが、ゴム系のタイヤチェーンを用品店で購入の上、すぐ装着してもらって、外さずにそのまま一冬過せばいいんです。
ゴム系ですから走行音は静かでチェーンを装着しているのかどうか?乗車していてもわかりませんし今は価格もだいぶ安くなっています。毎年購入してもOKではないでしょうか。
お店の方に装着していただきますのでチェーンの装着の仕方なんて知らなくってもいいですし外すのはタイヤ交換の時、タイヤを外してからでいいと思います。
チェーンをしていれば大雪の駐車場も出入りできますし、そうすれば4駆でなければいけないことなど何も無いですよね?
春までタイヤチェーンをずっとつけっぱなしにしましょう。もちろんスタッドレスタイヤはしっかりしたものを使うのは大前提ですよ。